クラス編成
本園
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | ||
らっこ1![]() |
かめ1![]() |
ぺんぎん1![]() |
||
3・4歳児 | 3・4歳児 | 5歳児 | ||
かもめ![]() |
あしか![]() |
ぺりかん![]() |
いるか![]() |
くじら![]() |
※年度ごとに変わります | ※年度ごとに変わります |
分園
0歳児 | 1歳児 | 2歳児 |
らっこ2![]() |
かめ2![]() |
ぺんぎん2![]() |
0歳・1歳・2歳児:担当制
3歳・4歳児:縦割保育
5歳児:横割保育
保育時間と利用料金
栄養管理
給食
- お子さまの発育に必要な栄養バランスの良い献立を園内で調理し提供します。
- 行事や昔から伝わる文化を大切にした献立も取り入れています。
- 食材は国産を基本とし、できるだけ地元の食材を使用するように努めています。
- 旬の野菜をたっぷり使うようにしています。
- 毎日のおやつも手作りで提供します。
- 献立は毎月別途お知らせいたします。
- 延長保育を利用する園児には18時00分を目安におやつを提供します。
- 食器は強化磁器を使用し道具を大切にあつかう習慣を身につけます。
※アレルギー疾患をもつお子さまは、状況に応じて除去食もしくは代替食材により対応しています。 お子さまの主治医の診断にもとづき対応しますのでご相談ください。
(但し、アレルギー食材によっては対応できない場合がございます。)
お子さまの年齢に応じ、以下の時間帯に食事を提供します
0歳児 | 午前間食9:00頃 |
昼食11:00頃 | 午後間食15:00頃 |
---|---|---|---|
1歳児 | 午前間食9:00頃 |
昼食11:00頃 | 午後間食15:00頃 |
2歳児 | 午前間食9:00頃 |
昼食11:00頃 | 午後間食15:00頃 |
3歳児 | 昼食11:30頃 | 午後間食15:00頃 | |
4歳児 | 昼食11:30頃 | 午後間食15:00頃 | |
5歳児 | 昼食11:30頃 | 午後間食15:00頃 |
健康管理
実施事項 | 実地時期 | 配慮・確認事項 |
---|---|---|
身体測定 | 月1回 クラスで実施 身長・体重 月1回 頭囲・胸囲 年2回 |
園の看護師がクラス単位で実施 コドモンで入力し、保護者へ連絡 |
内科検診 | 年2回 全園児 園で実施 |
嘱託医 正井医院 検診結果を保護者へ通知 |
歯科検診 |
年1回 全園児 園で実施 (3〜5歳児: 歯磨き指導) |
嘱託医 正井歯科 検診結果を保護者へ通知 歯科衛生士指導 (歯磨き指導) |
耳鼻科検診 | 年1回 4・5歳児 園で実施 |
嘱託医 メープル耳鼻咽喉科 検診結果を保護者へ通知 |
眼科検診 | 年1回 4・5歳児 園で実施 |
明石市指定の学校医 検診結果を保護者へ通知 |
視力検査 | 年1回 4・5歳児 園で実施 |
園の看護師が実施 検診結果を保護者へ通知 |
尿検査 | 年1回 3〜5歳児 |
嘱託薬剤師 検診結果を保護者へ通知 |
教育・保育の特色
- 一人ひとりの子どもと丁寧に向き合い個人差を大切にし、人間形成の基礎を培うために重要な体験ができるよう環境構成をしています。
- 乳児(0歳〜2歳)は愛着形成と適切な習慣が身につけられるように担当制にしています。そして家庭的な雰囲気の中“自分は大切にされている”と感じる自己肯定感を育みます。
- 幼児(3歳〜5歳)クラスは複数担任制にしており一人ひとりの特性に応じた指導を行い、幼児期にふさわしい「遊び」=「学び」を展開しています。
また、3・4歳は縦割り保育を導入しています。
- 異年齢の子どもと一緒に過ごすことで、さまざまな刺激を受けられる。
- 年上、年下の子ども同士で遊ぶなかで、人とかかわることの楽しさを知ることができる。
- 人とのかかわりが学べる
- 年上の子どもは責任感が芽生え、社会性を身につけることができ、自尊心や満足感を得て自身に繋がる。
- 年下の子どもにとっては年上の子どもから刺激を受け、挑戦しようとする気持ちが生まれたり、いろいろなことに興味関心を持つことができる。
- 乳児期は発達に応じた安全で清潔な手作りおもちゃを、幼児期には生涯にわたる人間形成の基礎を培うために重要な経験ができるようたくさんの体験の場を整えています。(自分で好きな遊びを選ぶ「コーナー遊び」など)
- 運動会、生活発表会等は子どもの工夫や探求、試行錯誤など子どもの主体性を尊重した遊びの中から創っています。
(結果だけではなく創っていく中で子どもたちが“どんな体験をしたのか”、“どんな気持ちだったのか”を大切にします。) - 園内では裸足保育を実施しています。
(土踏まずの発達が促され、掴む力も強くなることで脳の発達に繋がります。) - 専門のトレーナーと身体を動かす楽しさを感じる(3歳〜)身体トレーニングの実施
- 異文化を受け入れる心を育む(0歳〜)英語スクールの実施
幼保連携型認定こども園とは
(内閣府のページへ)
保護者の皆様へ
環境衛生
- 手洗い後はペーパータオルを使用します。
- 乳児は都度、滅菌されたおしぼりを使用しています。
- おむつは園で処理します。
- 汗をかいたり汚れた時は専用バスで沐浴、シャワーをします。(乳児)
- 幼児は汗をかいたり汚れた時はこまめに着替えをします。
(いつも清潔に過ごす習慣をつけます。) - 全職員の検便検査を実施しています。(毎月)
安全対策
- 「県警ホットライン」を設置しボタン1つで連絡がとれるようにしています。
- 「火災通報専用電話機」を設置し、消防署と直接繋がるようにしています。
- セコムによる監視カメラと電子錠の防犯設備で安全対策をしています。
- 避難訓練 月1回実施
- 防火教室 年1回実施
- 交通安全教室 年1回実施
- 防犯教室 年1回実施